自社の強みや弱み把握することは、今後ますますビジネスを反映させるためにも非常に大切なことです。
また、自社自身の問題だけでなく競合他社との影響、操作や制御することのできない外部要因からなる影響など、 目に見える見えないしかも様々な角度からあなたのビジネスの繁栄を邪魔するものが多くあります。
今回は数ある分析の中でも内部環境要因から自社の強みや弱み、外部環境要因からあなたのビジネスのチャンスとなるの、脅威となるものを分析するためのフレームワーク「SWOT分析」について解析します。
SWOT分析とは
SWOT分析とは以下の4つの頭文字からなる経営戦略や計画の現状分析を行う際に利用するフレームワークです。
- S:Strength 自社の強み
- W:Weakness 自社の弱み
- O: Opportunity 機会
- T: Threat 脅威
SWOT分析の目的は「より現実性の高い経営戦略やマーケティング戦略を立案する」 ことです。
ここでは、自社の強みや自社の弱みといった自社次第で改善のコントロールができる内部環境、政治の動向や法律の規制、景気や業界内の環境の変化、消費者ニーズの変化など自社ではコントロールできない外部環境のと区別します。
早速SWOT分析の各要因の役割を理解していきましょう。
Strength 自社の強み
業界内で他社にはない自社の強みや差別化、ユーザーに選ばれる理由は何か把握するための分析要因です。
目標達成にプラスとなる自社企業の特質を理解していきます。
自社の強みを理解し、それを最大限に活かすための戦略を立てるために行います。
Weakness 自社の弱み
一方今度は反対に自社の弱みについて把握するための分析要因です。
他社より劣っていること、 他社に影響を受けずとも苦手とすることなどコストやリソース様々な観点から分析します。
自社企業において目標達成の邪魔(弊害)となるものを理解していきます。
分析結果に基づき自社の弱みを強みに変える戦略や、自社の弱みをカバーするための戦略を立てるための参考材料とします。
Opportunity 機会
自社にとって追い風、ビジネスチャンスとなる環境の変化や、その変化に対して他社がどのような動きをしているかを把握するための分析要因です。
目標達成のプラスになる外部環境による特質で、ビジネスチャンス(市場拡大や競争優位の状態)などです。
様々な角度から徹底的に分析し、たとえ小さなことであっても自社にとってプラスとなる要因を見つけ、戦略に活かすための参考材料とします。
Threat 脅威
自社の強みが打ち消されてしまうような環境の変化、 その変化に対して他社がどのような動きをしているかを把握するための分析要因です。
目標達成の弊害となる外部環境による特質です。これにより市場縮小や撤退、競争激化の可能性があります。
環境の変化といえど、政治や社会情勢の変化などこちら側からは操作できない要因でもあります。
SWOT分析の手順と方法
SWOT分析の各要因の概要が理解できたら、早速分析を行いたいところですが、まず分析までの全体像を把握して、順序を追って行っていきましょう。
まずは分析から戦略までの全体像を確認していきます。
下記画像のように今回のSWOT分析は「環境分析」に位置しています。
PEST分析でマクロ環境の分析を行い、3C分析で業界環境分析を行い、SWOT分析で事実情報を解釈し、基礎戦略を練っていきます。
基礎を固める環境分析があってこそ、マーケティングは機能し始めるのです。
これまで、何をやってもうまくいかなかった方は、もう一度、環境分析から行いましょう。
- 分析に対する目標を明確にする
- 戦略の仮説を立てる
- 外部環境から分析を始める
- 内部環境分析を行う
- 戦略の優先順位をつける
- 基本戦略へ繋げる
①SWOT分析の目的を明確にしよう
まずはSWOT分析の目的を明確にしましょう。
SWOT分析で明確にすべきは「なぜSWOT分析を行うのか」そして「SWOT分析で何を得たいのか」明確にする必要があります。
この2点を明確にしておくことで、エンドレスな分析から区切りをつけるためでもあります。
すでにSWOT分析を行ったことがある方は体験済みのことでしょう。SWOT分析はじめ、分析の目的を明確にしておかないと、膨大な作業量となってしまいます。
②戦略の仮説を立てよう
SWOT分析の目的を明確にしたら、戦略の仮説を立てるようにしましょう。
先述したようにSWOT分析で外部環境(マクロ環境)、内部環境(ミクロ環境)といった広範囲での分析を行うため、膨大な作業量となるほか、調査データの内容がすべて開示されていないことで不明確な部分が生じます。
エンドレスな分析を行うことをさけるため、その時点で考えられる仮の結論を立てていく作業です。
③機会・脅威の分析(外部環境)
ここからがSWOT分析のスタートです。
分析の流れとしてはまず外部環境である「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」から分析をはじめ、その後内部環境である「強み(Strength)」「弱み(Weekness)」と順に分析していきます。
外部環境を分析するにはフレームワークであるPEST分析を用います。
PEST分析に関しては、下記リンクの関連記事をご覧ください。
>>PEST分析とは?初心者でも行うべき外部環境要因を理解するための分析
PEST分析結果で浮かび上がる外部環境要因のうち、それらが自社企業にとって機会(チャンス)なのか脅威となってしまうのか振り分けていきます。
後にクロス分析を行うため、この段階ではまず機会、脅威に振り分けるにとどめておきましょう。
また、「脅威」に関する分析はファイブフォース分析からも分析することができます。
- 既存競合他社との敵対
- 新規参入企業の脅威
- 代替品の脅威
- 売り手の交渉力
- 買い手の交渉力
といった自社企業を取り巻く5つの脅威に晒されています。
関連記事>>ファイブフォース分析とは| 自社収益の課題と戦略を立てるための分析
④強みと弱みを分析する(内部環境)
外部環境分析の次は内部環境を分析します。
自社企業の強みや弱みを分析するには「VRIO分析」を用いると便利です。
- V: Value 経済価値
- R: Rarity 希少価値
- I:Imitability 模倣困難性
- O: Organization 組織
VRIO分析は上記の4つの頭文字を取っており、4つの観点からなるフレームワークで、自社の経営資源について競争優位性を図るための分析です。
分析を通じてそれらが自社の強みと弱みに振り分けていきます。
関連して3C分析で市場・顧客、競合、自社の3つの観点の分析結果もSWOT分析に役立てましょう。
>>3C分析と分析方法・手順|行うべき業界内の事実を知るための分析
これら複数のフレームワークを用いて、自社企業の強みや弱みを分析、理解していきます。
SWOT分析でアウトプットし戦略目標を立てる
SWOT分析でアウトプットしたら、その後それらを元に自社企業にとってどの戦略から行うべきか優先順位をつけていくという流れですが、この段階では分析結果が並んでいる状態になっています。
アウトプットした分析結果に対し、更にクロスSWOT分析を行うことで多方面から戦略目標を導き出していきます。
戦略目標を元に基礎戦略へ
SWOT分析で戦略目標まで定めると分析自体は終わりです。
しかし、SWOT分析を行う方によく陥りやすいこととして挙げられるのが「穴埋めのみで終える」ことです。
分析作業に満足してしまい、これから大切となる基礎戦略への繋がりた薄くなってしまいます。
そこでSWOT分析でより良い戦略目標を導き出すために行うのが、クロスSWOT戦略です。
クロスSWOT分析とは
クロスSWOT分析とは、SWOT分析結果に対して上記画像の様に掛け合わせて目標達成に向けて、戦略の方向性を導くフレームワークです。
クロスSWOT分析がうまくいくコツ
分析後、浮き彫りになった情報から戦略目標を立てる際、複数の見解を持つことが非常に重要です。
たとえ強みと判断した部分であったとしても、別の見解では弱みになる可能性もあります。
逆に脅威と判断した部分が機会に変わる場合もあります。
単調な考えで終えるような分析は避け、様々な角度から見て判断することをおすすめします。
強み×機会=積極的戦略
強みであり、機会である場合、文字通り積極的な戦略を展開すべきです。
自社企業の強みである共に、それを活かせる機会が到来しています。
これを最大限に活かせる戦略を練り、収益を伸ばしましょう。
強み×脅威=差別化戦略
自社の強みではあるが、脅威による悪影響が及ぼされる可能性がある状態です。
自社の強みを活かして脅威に対して対抗する、もしは掻い潜るような戦略を立てていきましょう。
弱み×機会=段階的戦略
チャンスが到来しているものの、自社の弱い部分です。
自社の弱みを理解しつつもこのビジネスチャンスを逃さず参入に踏み込むか、参入はせず様子を見るか判断すべき状態です。
難しい判断を強いられますが、機会損失を生じさせないためにはどうするべきか戦略を立てていきます。
弱み×脅威=防衛・撤退
徹底的に防衛策を取るか、大きな損失になる前に撤退するか、慎重な判断を強いられる状態です。
最悪な結果を招かぬよう、様々な角度からの検証し判断すべき場面です。
SWOT分析後はSTP戦略へ
今後の企業の利益に関わる戦略目標をじっくり検討し分析したら、基本戦略であるSTP分析を行っていきます。
STP分析に関しては更に別記事で解説します。