お問い合わせや取引しているクライアントの方から「ブログで集客できない」と言う相談がよくあります。
中には「もうブログで集客は流行らないですよね?」などと言う、かなり残念な言葉も耳にすることがあります。
果たして、2019年からはもうブログでは集客できないのか?
結論から言うと「NO」です。まだまだ集客できます。
一言で集客と言っても私たちマーケティングを行う者としては広い定義になってしまうので、もう少し詳しく言うとすれば
SEOとターゲットのことを深く理解し、「見たい、見て良かった」「知りたい、しれて良かった」と思わせるコンテンツを提供すれば必ず通用する。
ただし、これまであなた達が集客出来なかったようにブログで集客するための本質を理解していなければ、これからもできないと言い切れます。
今回はブログからも見込み客や既存客を集客し、売上に直結したい方向けにブログで集客する為の本質について解説します。
ブログ初心者が集客するために理解すべきポイントやコツ
まず、あなたがこれまでにたくさんの記事をお持ちのブログにアップし続けていたとしても、そこから売上に繋げることができていなければ「ブログ初心者」として聞いてください。
そもそも、あなたも私もブロガーとして収益を得ているわけではありません。
見込み客をGoogleやYahooの検索からブログの記事へ導き、そこからブランドの認知拡大や興味、比較検討、サービスの購入、店舗へといったプロセスをブログというツールを用いて行っています。
しかし、ブログで集客できていない方のほとんどは以下のような3つの原因により、単なる時間と労力の消耗でしかない状態に陥っています。
その原因とはどんなことなのか!?それは・・・
ブログ初心者が集客できない原因とは
①ターゲットを明確にしていない
②ターゲットが欲しがる情報を提供していない
③SEOを理解していない
④ブログから購買プロセス、もしくはリード(見込み客)を獲得する導線設計ができていない
この4つが挙げられます。
①ブログで集客すために行うターゲットの設定
これはブログに限らず、ホームページ、チラシなどのオフライン広告、Google広告やFacebook広告、Instagram広告などのオンライン広告に至るまで全てにおいて怠れば全くと言ってよい程無意味になります。
通常業務の合間や営業後、人によっては帰宅後にブログの記事をコツコツ書いている方もいるでしょう。
しかし、アクセスが増加傾向にない、集客したいが全く機能していないと感じる方も多いのではないでしょうか。
大きな原因は「不明確なターゲット」、つまり誰に向けて書いているのかが明確ではない状態のままブログを書くのは無駄だということです。酷ですが、無駄です。(きっぱりっ)
まず本日もブログを書こうと思っているあなたもその手を止めてこの記事を最後まで読んでからにして下さい。
そして今から効果のないブログ(ホームページも含む)のターゲット設定から行っていきましょう。
ターゲットの設定の仕方として、まずあなたはどんなお客様にあなたのサービス(商品)を買ってほしいのか、だれ向けに販売しているサービスなのかを明確にしてください。
「うちは幅広い年齢層に・・・」とぼやくのは無しです。この考えは一切捨ててください。
仮に幅広く広い年齢層のお客様がすでにたくさんのサービスを購入しているとしても、少し捉え方がずれています。
ターゲット=年齢層ではありません。年齢で分けるのではなく、属性(共通点など)でセグメントしましょう。
また、あなたのサービスを欲しがる見込み客はどんな人物なのかを想定し、その人物が悩んでいることは何かを明確にし、それを解消するサービス=あなたのサービスというようにつなぎ合わせる作業も合せて行います。
②ターゲットが欲しがる有益な情報とは
ターゲットを設定したのちにリリースすべき有益な情報とはどのようなものなのでしょうか。
言うまでもありませんが、コンテンツ内に「先日のランチ」や「休日に行った旅行先」というようなあなたの日記ではありません。
ブログの目的は何なのか、ターゲットが欲しがる有益な情報は何なのか、それがあなたのサービスに直結する、もしくは見込み客の獲得に繋がる情報でなければ、正直ブログの記事にする必要はありません。
例を挙げるとすれば、もしあなたがリフォーム会社であれば、「リフォーム会社を選ぶ際に他社と比較しておきたいポイント」や、「リフォームのビフォーアフターを絡めた事例」などサービスに関係する且つ、そのコンテンツを読んだ見込み客があなたのサービスを選ぶ可能性を高めるような内容にすべきです。
検索ユーザーは様々な消費行動の段階に分けることができます。
あなたのブログはどの段階のユーザーを狙うのか、そしてそのユーザーに何を伝え、購買意欲を高めていくのかといったコンテンツ(記事)ごとの役割を明確にすることも重要です。
③ブログ初心者が集客するために理解しておくべきSEOとは
SEO(検索エンジン最適化)は簡単に言うとGoogleで検索する際に上位表示を目指す対策です。
YahooもGoogleの検索アルゴリズムを採用しているため、対策はGoogleだけで構いません。
このSEOを理解していない=「Googleの検索画面で上位表示されない」「=見込み客にあなたのブログや記事の存在、情報を届けることができない」となります。
ここで解説すると膨大な文字数になるので、別記事にてSEOについては語ろうと思います。
「SEOとは」と検索し、ご自身でも勉強して下さい。
早速「SEOとは」で検索しGoogleの上位に出てきた記事を上から読んでSEOについて少しは理解したあなた。SEOとはそういうことです。
SEOについて知りたい検索ユーザー(今回の場合はあなた)がGoogleで検索し、検索結果の上位から記事を読んで理解する。←この位置を今度はあなたのブログでなければいけません。
SEOとは何なのかを調べるユーザーは「あなたのようにブログで集客し売上の向上を目指している方」、「SEOという言葉は聞くけどなんだろうと思っている方」「アフィリエイトを始めたもののPVが伸びず悩んでいる方」など様々です。こうしてこの中からあなたが欲しいターゲットを選定し、そのターゲットが欲しがる情報をブログの記事にし、見込み客に検索してあなたのブログに劣ぞれてもらえるようにする対策、それがSEO対策です。
関連記事>>知らなかったじゃマズイ!やってはいけないSEO対策2019年最新版
個人的に昔読んで初心者にもわかりやすい本をいくつか紹介しておきますので、是非読んでみてください。
④ブログから売り上げるための導線設計
ブログから集客し、売上を上げることができない原因の3つめはブログから購買プロセス、もしくはリード(見込み客)を獲得する導線設計ができていないことです。
ブログを書いた記事下部はもちろん、お問い合わせフォームや資料請求ボタンなど訪れた見込み客にわかりやすい位置に設置しているでしょうか。
また、ただ設置すればよいというだけでなく、記事を読んだユーザーのうちのいくつかの割合にどうアクションさせたいか購買プロセスやリード獲得までの導線を設計しなければいけません。
導線の設計を怠ると「アクセスは良いが売上には繋がらない」といった原因ともなります。せっかく時間と労力を費やして書いた記事です。
1人でも多くのユーザーを顧客へ引き入れるためにもこの作業はきちんと行うべきです。
また、最初からうまくいくとは限りません。試してみながら日々効果を検証し、改善していく大切です。
最後に
ブログで集客できない大きく3つの原因は理解できましたか?
マーケティングジムではホームページやブログの開設から、ライティングの指導も展開しています。(ライティングの代行は満員御礼のため現在サービス一時停止)
ご相談はご気軽にブログ下部(スマホ)、PCではサイドバーやメニューにもあるお問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい・