集客

集客・売上を上げるブラックボードの書き方と使い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ブラックボード

マッサージサロンやネイルサロン、美容院や飲食店に至るまで、店頭にあるブラックボード(黒板)。

上手く使えば、来店のきっかけになります。それを狙って皆さん可愛く書いたり、目立つように書いたりしていますが、月に何人それを見て来店したお客様はいますか?

まず、把握していない方に関しては、商売をやるうえでデータの把握を怠るのは危険です。何かを試したら必ずデータを取り、状況を把握することを徹底してください。

今回は、ブラックボードを使って集客や売上アップを試みているにも関わらず、効果がない方に「ブラックボードの書き方」について解説します。

集客する為のブラックボード(黒板)にする為のポイント

ブラックボード 集客

まず先にお伝えしたいのは、今回の記事自体「デザイン案」を紹介する記事ではないということです。

デザインを真似たい方は、どうぞ他の記事を探してさい。

ブラックボードを正しく使って集客・売上に繋げたい方のみそのまま読み進めてください。また、すでにブラックボードを使ってる方は、これからのポイントを照らし合わせてみてください。

1.ブラックボードの目的を明確にする

あなたが書いているそのブラックボードは「何の為に」「誰に向けて」「どうして欲しくて」書いているのかを明確にすることです。

例えいくらあなたが可愛く、オシャレにブラックボードを使いこなすことができたとしても、売上や集客に繋がらないのは「目的が不明確」なのが原因です。

 

kamishin
カミシン

今日は宜しくお願いします。さっき見たんですけど、店頭のブラックボードって何が目的何ですか?

girl
マッサージサロンのオーナー

えーーー集客の為ですよぉぉ。何でですか?

kamishin
カミシン

それはそうなんでしょうけど・・・これターゲットは?

girl
マッサージサロンのオーナー

えぇぇっと、、、、、

 

こんな調子です。せっかく可愛く仕上げていますが、それが何の為に書いていて、誰に見て欲しくて、どうして欲しのか。言葉で言うと簡単そうにも聞こえますが、曖昧な方が意外と多いのも事実。

ブラックボードで見込み客を集客し、あなたのサービスを受けてもらう(購入してもらう)ことが本来の目的なのではないでしょうか。

そこで効果的にブラックボードを使ってこれまでより多くの集客をし、売上に繋げるには、次の2つのパターンが効果的です。

リストマーケティング

2.「いますぐ客」「そのうち客」に響く様にブラックボードに書く

そもそも見込み客の種類には「いますぐ客」「そのうち客」「お悩み客」「まだまだ客」の4種類の客層に振り分けられます。

上記をチャチャっと作った図はマーケティングジムがリストマーケティングを提案する際に用いたものです。

いますぐ客とは

いますぐ客とは、ウォンツもニーズも満たしており、いますぐに商品やサービスを欲しがっている状態の客層を指します。

・〇〇のようなデザインの服を今日探している

・フリーwifiと電源があり、ちょっと休憩しながら仕事ができるカフェを探している

・朝から何も食べていなくて、刺激のある料理を食べたい

など。

あとはあなたの書いたブラックボードで来店する背中を押してやるだけです。

欲しいモノ・コト=あなたのサービスを結び付けてブラックボードに内容を反映すれば、初めてその目的を果たしてくれるでしょう

この様な状態の見込み客に来店してもらいたい場合は「リピートしている既存顧客がどんな方で、何に満足しているか」がわかれば、それをブラックボードに反映して目立つようにするだけです。

顧客がリピートしている理由を把握していないのは、それはそれで問題ではありますが・・・わからない場合は直接聞く、アンケートを取るのが簡単です。

そのうち客とは

そのうち客とはあなたが扱っているサービスを必要だと思ってはいるが、本当に必要か迷っています。

ですので、必要性に駆られる内容をブラックボードに反映することで、これらの見込み客の来店のきっかけを作ります。

・どこかよい美容院はないか探している

・肩こりがひどく辛いけど、いまは仕事中の為、休日にでもいけるマッサージサロンを探している

・結婚式の日取りが決まり、ブライダルエステに行こうとエステサロンを探している

など。

いずれ欲しいけどあなたの店のサービスなのかは定まっていませんし、今すぐ採点する客層ではありません。

通行人の多い通りに面している店で、同じ人が何回もそのブラックボードを見る機会があるような場合に適したターゲットです。

解説であなたのブラックボードがいかに的外れの役割なのかが感じてもらえたでしょうか。

集客効果のないブラックボードの書き方はターゲットが「まだまだ客」を狙っているような位置にある場合が多い状態です。ブラックボードすら見ていないか見ても「へぇ~」と思う程度で来店から最も遠いところを知らずに狙っているようなものです。

ひたすら弱めのジャブを手当たり次第に打ち続けているようなものですね(;^_^A

ブラックボードで集客

やってはいけないブラックボードの書き方

これらを踏まえたうえでのブラックボードに書く際に注意点として「情報を詰め込み過ぎない」ことです。

あれも知らせたい、これも知らせたいという気持ちは充分わかりますが、情報を詰め込み過ぎたブラックボードは文字数が多く、見にくい為かえって効果が薄れてしまいます。

たくさんの情報を表示するのは今あなたが使っているホームページやブログなどのオウンドメディアに表すべきです。

この様な場合の方に限ってオウンドメディアの内容が薄い傾向が多く見られますので充分注意してください。

最後に

ブラックボードはローコストで集客できる実店舗向きのツールの一つです。

・役割を明確にする

・ターゲットを明確にする

・情報を詰め込み過ぎない

これらのポイントを押さえて、今行っているような可愛く、時にはオシャレで見やすいブラックボードに仕上げましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

スポンサーリンク