知人を通じて知り合った今回のクライアントさんはブログのタイトルの通り超アナログな方。
・SNSはしていない(もちろん個人アカウントも持っていない)
・パソコンも持っていない(機械全般に弱いらしい)
・マーケティングとか難しい響きの言葉に拒否反応あり
こんな状態から始めるマッサージサロンの集客事例を解説します。

過去にもこのようなケースは数回経験したので、驚愕したとまでは言いませんが、若いのに珍しいなぁとは感じていました。
超アナログクライアントさんの現状と依頼内容
さて今回の依頼内容をまとめてみます。近い状態の方は参考にしてみてください。
・予約制にして一人で店を回している
・独立して9ヶ月。オープン当初は特に集客が大変で、自作のチラシを近所にポスティングしたり、知り合いのカフェや美容院においてもらって新規集客を努めた
・せっかく独立したにもかかわらず今のままではダメだと思い、売上をもっと伸ばして、スタッフを1人雇えるくらいにしたい
・パソコンはかなり苦手で操作が全く分からない機械音痴
・すぐではないが「妊活」を視野に入れている
ほわっとした雰囲気と柔らかい物腰、人柄の良さがにじみ出て憎めないこのクライアントさん。
現状ではお世辞にもスタッフを雇う売上には達していないので、まずはリピートしてもらう仕組み作りから取り掛かります。
予算も低めな為、コンサルティングを中心とした契約内容で一致しましたので、月に2回ミーティングを行い、報告と施策の持続、その時の問題点に関してのアドバイスを行います。
さすがに全部は公表できませんので、可能な範囲で実際に行った事を紹介しようと思います。
小さな規模のアナログ派マッサージサロンのリピート対策
最初に、このマッサージサロンの現状の分析から行います。
このマッサージサロンの強みと弱み、近隣エリアの競合店との比較などを分析後、浮かび上がった情報を元に、これからの目標、戦略、スケジュールを練っていきます。

そうや、ここはアナログで攻めないといけない・・・
戦略を練るにあたり、今回のクライアントさんは超アナログな方。契約上、代行のサービスでもない為、私自身が施策の代行をする訳にはいきませんので、このクライアントさんでも出来る施策且つ、リピーターを増やし、売上を上げていかなければいけません。
現お客様へのアプローチ方法を見直す
施策の1つとして、現段階で来店されているお客様へのアプローチ方法を見直していきます。
見直すポイントとして「予約から来店するまでの仕組み」「施術前後の行動や言動」「退店前の行動」「退店後のケア」など。
事細かく改善点はないか、様々な角度から検討します。
このクライアントさんの要望に沿うには全てにおいて「アナログ」でなければいけないという事。
・ウェブ広告
・メール
・SNS
・ホームページ
などパソコンやスマホを一斉使わないで売上を上げるという方法でこのクライアントさんにあった施策を練り、実行していきます。
一部の施策例
まず分析で得た情報、内部の見直しから得た情報を元に、いくつか施策例を提案していきます。
その中で、実際テストしたものとしてリピートを直接促すのではなく、お客様に対して「とことんgiveしまくる」ことを徹底してもらいました。
人が満足する瞬間は様々ですが、
「価格という価値に対してそれを上回る価値のサービスや商品を提供」し、価格以上に満足してもらう
これに関してのポイントは「安さ」ではないという事を充分理解してください。
「安売り」には
・「安さ」に頼ることで、多くの客を集客しなければならない
・例え多くの客を集客し、売り上げたとしても客単価は低く「売っても売っても売上が伸びない」
・それを下回る価格の店が存在すればせっかく集めた客も流れる可能性が高い(客離れ・定着しない原因)
など「安さ」だけでの価値の提供は必ずと言ってよい程、結果的に自分自身を苦しめてしまいます。。
では、+アルファつまり現在のサ―ビスに「付加価値」をつけるにはどんなことをしなければいけないのでしょうか。
サービス単体ではなくこのマッサージサロン全体の価値を上げる
このマッサージサロンの顧客の共通点として、「施術前後のコミュニケーション時間が長い客程定着率が高い」
クライアントさん自体の人柄、コミュニケーション能力、アットホームなサロンの空間、施術前後の居心地の良さなどこれら「サービス単体」以外の面での付加価値を更に高めていきます。
もちろん客によっては最低限のコミュニケーションしか望まない方もいるという事はしっかり理解しておくべきですが、コミュニケーションまで望んでいる客に対しては徹底して注力するべきです。
実際に行ってもらった事として「お客さんの事をできるだけたくさん知る」
入店から退店するまでの間に出来るだけたくさんのお客さんの情報を得ていき「現状の顧客名簿の質」を高めていきます。
そして細かい情報を元に「とことんgiveしまくる」ことを徹底します。
お客さんひとりひとりに自分で何をしてあげることができるかを考え、可能な限り尽くしていくということです。
これを読んでいただいたあなたも今いるお客さんに何をしてあげられますか?
サービス単体以外から「付加価値」を上げる。安さだけが満足に繋がるわけではありませんよ。