このカフェはどこが悪かったのか?
- 店のキャパシティの割に狭く感じる
- メニューが豊富、、、すぎる
- メニュー表が見にくい
- そこそこ好立地の割に来客数、リピート率が低い
- ブログ等SNSのアクセス数、フォロワー数の低さ
①店のキャパシティの割に狭く感じる
僕が入店してすぐに感じたことです。そこまで広くない坪数ですが、とにかく狭く感じました。
さて、なぜでしょう??原因は店内のレイアウトです。
デーブルや椅子を今すぐ変えろとはいいませんが、坪数に対しての座席数、更に配置が宜しくなかったことが原因に挙げられます。
また、入り口から入ってすぐ、一部の通路がかなり狭く、通りにくく感じました。
一日の回転数を増やして、売上を上げるといった目的でなければ、もっと居心地の良い空間を意識するべきです。
特に、来店時にリラックスできないカフェは、滞在時間も短いため、追加オーダーも少ないだけでなく、次回以降のリピート率にも繋がります。
②メニューが豊富すぎる
とにかく多い。メニューが豊富がウリの様でしたが、それがデメリットになっているように感じました。
多い結果、実際にオーダーされるのはわかりやすい定番メニューが大半を占めています。また、あれもこれもオススメという様な欲張った打ち出しは客を迷わせかえって逆効果になるケースもあります。
豊富さをウリにすること自体が悪いとは言いませんが、その中でもいくつか核となるメニューを打ち出した方が、お客様側が選びやすいだけでなく、オーダーのコントロールもしやすいメリットもあります。
③メニュー表が見にくい
これもメニューを貰い、すぐ感じた点です。
最初の項目にも挙げた様にメニュー数が多く、ズラズラと何ページにもわたりメニューが書いてありました。
、、、正直結局最初の方に戻って僕自身も普通のコーヒーを頼んでしまいました。
クライアントの依頼は集客とのことですが、果たして集客だけでこのカフェは売上が上がるでしょうか?
恐らく、今後たくさんのお客様が来店したとしても、その売上を最大化させることは厳しく感じます。
接客をせずお客様側にオーダーを任せるのであれば、メニュー表の見直しは必須です。
メニュー表は、あなたの代わりに接客してくれる重要な役割を果たします。
また、メニュー表の改善を行っただけでも、オーダー数や客単価が上がった事例も数多くあります。
④来客数、リピート率が低い
このカフェの立地はかなり良い良い方だと思います。しかし、現状は来店数も少なく、更にリピート率も悪い。
表に出ていた小さな看板、外観はナチュラルテイストでシンプルな感じのカフェです。
初めて伺った際、カフェと分からず、実際僕も一度通り過ぎてしまう程。ブラックボードの文字を読んでやっとカフェと認識した状態でした。
来店しにくい環境が来店者数の減少の原因の1つだとも考えられます。
また、リピート率の低さの原因には先述したことが影響している可能性も高いでしょう。
⑤ブログやSNSのフォロワー数の低さ
簡単に莫大なアクセス数やフォロワー数を稼げる程甘くはありません。とにかく手間がかかる為、最初はやるものの成果が出ないと放置しがち。
すでに行っているブログやInstagram、Facebookページも、ほぼ機能していない状態と判断しても良い程です。
このカフェがブログやSNSで集客できるようになる為には、もう一度それぞれの目的、目標を立てた後、ターゲット設定含め、プランニングからやり直す必要があります。
現時点でこのカフェが改善すべきポイントまとめ
- お客様目線で再度外観の見直し
- 入口や通路の確保
- 展開するメニューの見直し
- メニュー表の作り直し
- ポップの作成
これら5点は今すぐにでも改善を始めることができる項目です。
この他、ある程度時間をかけて改善すべき点として
- マーケティングのプランニング(続行するSNSの選定、撤退するSNSの選定も含む)
- 取り入れる集客方法の見直し
が挙げられます。
コンサルティングのご契約があったため、このカフェの経過は別記事にでも紹介しようと思います。